fc2ブログ

新人作家は○○大好きな4巻「妹さえいればいい。」


今回はドラマCD同梱版を購入。

ドラマCD自体も面白かったですが本編は今回かなり過激だった気がします。

3巻ラストで伊月の作品『妹のすべて』がアニメ化決定しましたが物語はその続き・・・かと思いきや、
3巻では掲載されていなかった伊月先生の妹キ○ガイの新作が・・・・・・相変わらずな非道い妹愛を炸裂させています。
おまけページに企画書が載っていますが意味不明すぎる企画書でよく土岐は冒頭だけでも読んでみようと思えたなぁなんて思えます・・・・・・いや、これが編集という仕事なのか?

妹のすべてのアニメ化は決して伊月が浮かれて喜べるものではありませんでした。
そのためか、土岐からもアニメ化にGOをだすのかしっかりと事情を説明した上で伊月に問います。
春斗のアニメ化失敗もあるため、不安は拭えない伊月ですが、決断します。

危険かもしれないと言われても敢えて進むのは少しでも那由多に近づくためなのでしょうか?
そんな那由多ですが、伊月の誕生日パーティで伊月へのプレゼントに自分のヌード写真を収めたSDカードをプレゼントしようとします。周りが伊月の趣味とかを考えたプレゼントですが那由多に関してだけは自分をプレゼント・・・・・・ということなのか、那由多に好意を持っている伊月としては、好きな女の子の裸画像・・・・・・欲しくないわけがありません。

が、そのプレゼントが伊月に渡ることはありません。那由多がヒヨったから。
今までなら簡単に渡せていたのに・・・彼女は伊月の想いを知ってしまったために今までと同じような行動を伊月にやりづらくなったようです。

ですがまさか那由多、ホテルに帰って○○○を始めるし、しかもカントク氏がそのシーンをイラストにしているしと・・・平坂先生、はがないの時にも似たようなことが・・・・・・ライトノベルなのにたまにライトじゃない描写を書いています。

そんなことがありつつも妹のすべては着実に進展があります。
アニメ化に続いて、コミカライズも決定します。ちなみにコミカライズの説明ではがないのコミカライズ版作画のいたち先生を大絶賛しています。しかし、はがないは平坂先生の作品。いたち先生を褒めているのか自身の作品を自画自賛しているのか、ちょっと考えてしまいます。

そして、コミカライズの作画を担当することになるのは新人の「三国山 蚕」
彼女も伊月同様に妹をこよなく愛する人間で伊月の作品を愛する一人、そんな蚕の作風が伊月の目にも止まり作画担当となったわけなのですが、そう上手くいかないのが世の常です。

なんと、彼女は裸よりも下着をこよなく愛する人間だったのです。
小説では裸のシーンですら蚕の手によって勝手に下着姿に変えられてしまいます。
そのため、伊月と蚕が衝突します。その争いにぷりけつや那由多まで介入してきます。
裸を描くか、下着を描くかでこんなに言い争えるのも凄いです(笑)

春斗主催のTRPGも今回、再開されます。
相変わらずワイワイしながら進みますが本編から横道にそれているからなのか結構予想外の行動を伊月がとり、ラストには春斗が思わず叫んでしまっています。

続きはどんな展開になるのか気になるところですね。
最後には順調に妹がすべてのアニメ化やコミカライズが進んでいるというような描写の中で最後には含みのある伏線が・・・・・・

伊月の前に本当の妹が現れたとき、伊月はどのようになってしまうのか?
気になるところ。

ラストにはドラマCDの内容が小説になっています。なので同梱版を購入できなかった人でも楽しめるようになっています。
はがないの時にもドラマCD同梱版で小説にも収録されていましたが平坂先生なりのサービスということなのでしょうか?

そんな本編だけでなくドラマCDの内容も読めてしまう4巻でした。
スポンサーサイト



対極ともいえる?ような完結2巻「滅子に夜露死苦」


完結巻ということで滅子の人外とも言える強さの秘密が一応、明らかになります。後半にはいよいよ人間技ではなくなってきます。

と、いきなり後半の話をしてしまいましたが、今回は「川柳 斎」という転入生の登場から始まります。
なにか謎めいたものとこの子もとんでもない強さを秘めていました。

滅子と同じクラスに転入してきた斎は滅子と一緒に行動するようになっていきます。
しかし、彼女はある目的で海外からやってきています。
滅子の姉の抹殺
目的を知ってしまった滅子は斎の目的を友達として阻止するために彼女の前に立ちはだかります。

結構、日常パートが描かれていたのに後半は一気に駆け抜けていきました。
終わり方もなんともあっけない感じがして打ち切り漫画ってわけではないでしょうけど、なんともあっさりした感じがあります。

謎なんてものは紐解くと意外とあっけないもの・・・ということなのでしょうか?
ということで、あっさりとした感じに完結した2巻でした。

「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」感想

20160328.jpg
本日はバットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生を観て来ました。

感想はコチラ↓
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 (2016)

【監督】ザック・スナイダー
【出演】ベン・アフレック / ヘンリー・カビル / エイミー・アダムス / ジェシー・アイゼンバーグ / ダイアン・レイン / ローレンス・フィッシュバーン / ジェレミー・アイアンズ / ホリー・ハンター / ガル・ガドット


★★★★ [80点]「ファン向け意識が強いかも・・・」

バットマンとスーパーマン・・・この二人がぶつかって勝負になるのかなぁなんて思っていましたが想像以上にいい勝負をしていました。とはいえ、前半部分で登場人物の描写に時間をかけすぎていたように思えて中盤以降に進むまでちょっと観ているのが大変に感じました。後半はアクション満載でバットマンもちゃんとスーパーマンのようなめちゃくちゃなバトルをこなしています。意外な人物の登場や意外な展開で驚きはありました。アクションをもっと見せてもらえたら良かったかなぁという感じでした。

Posted by furiruwark on 2016/03/28 with ぴあ映画生活


<関連サイト>
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 公式サイト
ぴあ映画生活「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」

禁酒!の2巻「のみじょし」


昨日の記事に続いて2巻の感想です。

今回は健康診断のために道子は1週間の禁酒を行います。
しかし、会社の同僚や上司からは道子が禁酒を行うということだけで驚かれます。

挙げ句の果てには・・・

のみじょし2-1
健診までは俺たちも少し控えるか・・・

と、酒に繋がるワードを聞いただけで動揺してしまう道子を見た会社の人たちは気を使い始めます(笑)
普段、どれだけ酒のんでいるのか・・・・・・そして彼女がどれだけ酒を飲んでいるのかが会社の人達に知れ渡っていると感じるシーンです。

しかし、道子にとって禁酒は苦行なのでしょうか?帰宅後に真っ先に冷蔵庫を開けてビールを飲もうと無意識に手が動く道子(笑)
さらにこういう時に限ってというやつで実家から珍しいお酒を飲むから飲みに来ないかと誘いの電話がきますが禁酒中のため飲みに行けません。

のみじょし2-2
・・・・・・・・・くっ

血の涙を流すほど悔しいようで・・・・・・
そして、健康診断が終われば無事に

のみじょし2-3
解ッ禁ーーー!!!

解禁にあると4コマ漫画の2コマと半分使って気持ちよさそうにビールを飲んでいます。
彼女にとってビールは水なのかもしれない。

今回は家族でお父さん側のおじいちゃんの家へ泊まりに行きます。
そこでもやはりお酒は欠かせません。
沢山の料理に囲まれて食事を楽しむ風景は良いですね。

ちょっと変わった(?)エピソードとしては甘酒も取り扱っています。
いつも、ビールや日本酒、ワインを堪能している道子、甘酒もいけるようです。

ラストは自宅で缶詰とビールを堪能する道子。

のみじょし2-4
なにこれうまあい!!

缶詰とビールの見事なマッチに叫ぶ道子、勢いで缶詰を買いに行きます。

そして・・・・・・







































のみじょし2-5
ででーーーん!!

と、自宅に戻って痴女ごっこをする道子(笑)
酔ってるわけでもないのに素でこんなことをしちゃっています。
まあ、自宅でやっている分にはセーフでしょうけど。







































のみじょし2-6
でも結局、後悔する道子(笑)

と、やっぱり今回も読んでいるとお酒が飲みたくなってしまった2巻でした。

よし、この記事を書いたらドラッグストアで買った梅酒を飲むぞーー。

尿酸値高めなアラサー女子が酒を飲みまくる「のみじょし」


土曜ランチ2巻の感想で書いた最近読んだコラボした作品がこちらののみじょし。

1巻発売に書店に並んでいる時から気になる作品ではあったのですが私自身があまりお酒を飲まないので楽しむことできないかなぁと思って購入はやめていたのですがkindleでセールをしていたので思い切って購入。そのまますぐに2巻も購入しました。

OL「高瀬 道子」を中心に筋トレ大好きな書店員「宮内 美園」、唯一の既婚者「東雲 ゆき」たちでいろんな場所でお酒を飲む4コマ漫画。
お店で飲んだり、外で飲んだり家で飲んだりととにかく沢山お酒を飲みます。

特に道子は大の酒好き。会社の同僚に禁酒はありえないとまで言わせるほどです。
酒好きとあってとにかく美味しそうにお酒を飲みます。

のみじょし1-1
っぱああーーーーーーーーーーっ!!

のみじょし1-2
尊いよー!!

のみじょし1-3
真っ昼間に外で飲むビール・・・っ最っ高ー!

最近の過剰な表現こそありませんがとにかく美味しそうに飲んだり食べたりする道子。

もう、この絵を見てたら思わず自分も普段飲まないお酒を飲みたくなってしまうのです。

ああああ、この記事書いていたら、また飲んでみたいと思えてきてしまう。
また今度飲もうかな・・・・・・。

今後、道子たちのどんな飲酒ライフが描かれるのか楽しみです。

今でも、これからも・・・・・・いざ北海道へ!!「おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ!」14巻


学園祭で制作した映画を恋ヶ崎に観せたことをきっかけに恋ヶ崎と連絡が取れなくなった柏田。
長谷川の告白シーンが真に迫っていたために長谷川は柏田が好きなのでは、そして高校時代に長谷川に恋をしていた柏田は、そんな長谷川にくっついてしまうのでは?といった疑問が恋ヶ崎を苦しめます。

北海道に行く約束を取り付けても会えないと言われたり、拒絶され続けている柏田は小豆やムラサキや妹のあかりの後押しから恋ヶ崎には何も告げずに北海道に行くことを決めます。

・・・・・・が、映画製作の費用を徴収されすぐには北海道に行けなくなってしまった柏田。
編集部のバイト代だけではすぐにどうにかならないために別のバイトを始めることにする柏田ですが・・・・・・
彼は初めて体験することになります・・・・・・・・・・・・ブラックバイトに(泣)

まあ正直、電話で話している内容ですでにおかしいと感じるべきではあるのですが、これも鈍感系主人公のなせる技でしょうか(笑)
と、まあ初めてのブラックバイトに苦労しながらも恋ヶ崎に会うために必死にバイトを続ける柏田です。

ブラックバイトを続ける中でも編集部のバイトも続いています。声優の深瀬の付き添いをすることになった柏田。オタクである彼にとっては非常に幸栄且つ、臨時で出るバイト代も良いと良い良いづくめで、深瀬との1日を堪能。柏田は気づいていませんが深瀬は柏田に気がある素振りを何度も見せています。

しかし、残念ながら既に恋ヶ崎という恋人がいて、恋人に会うために必死に働いている柏田。
柏田の知らぬところで失恋している深瀬・・・・・・次回、登場する機会があるのか気になるところですね。

そんなこんなで遂に北海道に行くことになる柏田。なんと、飛行機の中で恋ヶ崎の大学の友達「黒野 美咲」と出会います。
柏田が恋ヶ崎の彼氏と知った黒野は恋ヶ崎が大学にいることを伝え、柏田を案内することになりますが、なんと大学で長谷川と会います。

ここで長谷川の今現在の本心が見えてきます。振られたからと言って、すぐに好きという感情が失われるわけではありません。柏田も失恋の痛みを失くすのに苦労していましたね。そこで、柏田は男らしく決断します。

今回は長谷川に改めてスポットが当たったなぁと感じられる展開。

その後、柏田はラスボスと出会うことになります。
恋ヶ崎の家で恋ヶ崎の父親に!

とにかく恋ヶ崎の父親に気を使いまくる柏田、そして柏田が気になって仕方がない恋ヶ崎父。
今回の一番の笑いどころだった気がします。

そして、恋ヶ崎と寄りを戻した柏田。次巻が気になる14巻。
編集部のバイトとかもまだまだ気になる所です。

「幻影異聞録#FE」プレイ日記 その5


約1ヶ月ぶりの更新。

先日遂に、難易度ルナティックで3周目をクリアしました。
FEじゃ難しすぎて、途中で断念してしまう難易度ルナティックですがこちらの幻影異聞録#FEは無事クリアできました。

とはいえ、ラスボス戦はシンドかったです。
まあ、どうにか倒せるだろうと思って挑んで勝利してエンディングにたどり着いたので問題なかったのですがラスボス倒すまでにかかった時間・・・・・・約1時間!!

想像以上に時間がかかってしまい、もう後半は負けたら今までの苦労がパアなんて思ってしまい、緊張感MAX。
時々、全滅の危機にあいながらも、どうにか倒せたわけです。

幻影異聞録160324-1
で、↑がその証拠となる写真。

PSのトロフィーみたいな要素としてあった、プレイレコードの特定の要素を満たすと手に入るトロフィーですが中央のトロフィーは全て満たしてようやく獲得できるトロフィーなのです。

ルナティックの戦闘は時折、戦略を考えないとザコ戦でも全滅しそうになったりと緊張感はありました。
色々と戦い方を考え抜いての戦闘、3周目だったのでシナリオの会話シーンはスキップしていたのですがそれでもクリアまでにかかった時間は1周目のクリアとさほど差はありませんでした。

取り敢えず、幻影異聞録#FEのプレイはひとまずここまで。
まあ、さらにやり込むとしたら武器を究極まで強くしたりとかステータスをカンストするまで上げるとか要素はありますが、まあ他にもやりたいゲームがあったりするわけで、約200時間も遊べれば満足。

といっても、クリアした今でも会社に行く途中で幻影異聞録#FEのアルバムを聴いていたりと、まだまだ自分の中では幻影異聞録#FE熱は冷めません。

幻影異聞録160324-2
コンビニ店員のアンナが見れたり

幻影異聞録160324-3
色んな衣装を着込んだチキが見れたりとFE要素が詰まった作品、幻影異聞録#FE。

取り敢えずは幻影異聞録#FEの音楽を聴きながら5月のライブを待とうと思います。

お別れの完結2巻「土曜ランチ!」


今回も色々お手軽料理が披露される2巻。

そうめんも麺つゆつけて食べるだけではなく色々と調理して美味しそうにアレンジしたり、こたつで甘酒を作ったり、さらにはおせち料理もアレンジしたりします。

今回は米蔵とちはるの出会い、ちはるから米蔵へのアプローチが描かれています。若かりしちはるの姿は今とは印象がまた違っています。しかし行動力は凄いです。しかし、今になるまで気づかないとか米蔵は鈍すぎです(笑)

2巻で一番やってみたいと思った料理はパンをレンジで作った工程です。
ネットで調べてパンを作ったことはありますがこんなにお手軽に作れるとは・・・・・・と思える作り方。
機会があれば作ってみたいですね。

マキノからパンの作り方を教えてもらったゆゆとねねですが、ここでマキノが転校することを告白。
笑って一緒に料理をする二人ですがマキノが帰ったあとにそれぞれに感傷に浸る姿は楽しく料理を作ってきた中で少し寂しく感じるシーン。

こうして、別れがありながらも色々な料理を経験していくことでゆゆはある決断を下します。
今まで料理を楽しくやってきたからもっと料理が上手くなりたい。そんな思いから生まれた決断。
簡単には受け入れられないゆゆ。

最後はちゃんとそれぞれの考えた道を決める二人ですが、少しだけ自分たちの未来を考えるねね。
最後までワイワイ楽しんで終わるんだろうなっと思っていた結末とは違った少ししんみりした結末でした。

そして、2巻には他の2作品とのコラボも掲載。
そのうち一つは最近読んだばかりだったので、こちらはその内に感想を書きたいですね。

ちょっとだけしんみりとして完結した2巻でした。

星も想いもめぐりめぐって「彗星★少年団」


東京から母親の治療のため田舎へ引っ越してきた少女「星川 るい」

初めは何もない田舎に不満があるようなるいですが、散歩中に出会った同級生「甲本 くにお」やクラスメイト達と過ごしていくことで田舎の生活を楽しむようになっていき、かけがえのない絆を築いていきます。

学校での出来事がほとんどで作中では特に問題は起きても特別な出来事なんてのは起きません。
ガキ大将みたいな上級生が意地悪をしてきたり、好き嫌いで騒いだりと日常的な事が描かれています。

出会い、別れ、その後が印象的。特別なことはないもしかしたら幼い頃、同じようなことを経験したことがある人もいるであろう感じの物語。

でもだからこそ、ラストはちょっと感動してしまえる作品でした。

意外なムラマサが見れる6巻「エロマンガ先生」


今回は短編集といった感じの内容でした。

一つ一つの話は短い変わりに今までの登場キャラを出した感じがあります。エルフの兄とか一部登場しない人もいますが。
今回はエロマンガ先生の顔見せを行われることになります。

ですが、人前に出ることはできない紗霧。当然、顔見せなんかできません。それでもマサムネの小説に売上貢献するためにも顔見せイベントは必要。紗霧に顔見せさせず且つイベントを成立させる方法を模索した結果、とある人物に白羽の矢が・・・・・・

紗霧の外見に近い人物・・・・・・マサムネ達の保護者、京香です。
前回の定期テストで京香に対する印象を改めたマサムネ達は彼女に思い切り甘えるという選択をします。
しかし、マサムネはともかく、幼い頃の京香の写真を見た紗霧はこれでもかというほどのことを京香に要求してきます。
20過ぎた女性が大勢の人前で羞恥にさらされます。それでも、紗霧の恥ずかしい要求をしっかりと答える京香さんスゴイです(笑)
恥ずかしくてもマサムネ達のためにと頑張る姿は健気・・・・・・格好は恥ずかしいけど(笑)

今回は獅童、草薙もしっかりと登場。ホワイトデーで神楽坂に見事に振られ(?)さらにスランプでラノベが書けない獅童を癒すために女子高生との合コンを企画する草薙。でも知り合いに女子高生のいない草薙はマサムネに若い子を合コンに連れてくるよう頼みます。あくまでも獅童を癒すための合コン。ということでマサムネは人のつてを使って若い子を集めたラノベ作家と学生との合コンが始まりますが、実際に現れた女子に草薙、獅童は驚愕します・・・・・・彼らと彼女らの年齢的に高校生と合コンする以上にアウトだからです(笑)
でもまあ、ちゃんと獅童の心を癒すという計画を考えてのマサムネのプラン。今後もラノベ作家と活動できるか注目です(?)

そして、今回は神楽坂の依頼でムラマサの原稿を引取りにエルフを連れてムラマサの自宅へ訪問。
彼女の父親も登場します。「梅園 麟太郎」なんと彼も娘と同じ小説家。ラノベではなく時代小説家なのでジャンルはマサムネ達と異なりますが、ムラマサ宅で見られる、普段見ることができないムラマサの姿をマサムネは見ることになります。流石、ラノベ主人公(笑)ちなみに麟太郎は今現在、ムラマサの小説家としての活動にいい顔をしていないようです。まあ、娘に対してメチャ甘なんですが(笑)とはいえ、自分の決めた締切を守れなかったら爪を剥がすとか小説家としての狂気的な執筆活動を知ったら、親はさせたくないかもしれませんね・・・・・・

そんなムラマサが神楽坂に原稿を渡さない理由は結構、単純というか子供っぽい感じでした。
マサムネがリレー小説に参加することやリレー小説自体が気に食わないムラマサ。
リレー小説の楽しさを教えるために実際にリレー小説をエルフや麟太郎も含めて行われます。

ラストはマサムネと紗霧の作品に大きな展開が起きます。
物語の大きな転換になるのかクライマックスへと一気に進むのかわかりませんが7巻でどんな展開になるのか気になる6巻でした。

現在の読者数

現在の閲覧者数:
ページ数
プロフィール

三日酔い

Author:三日酔い
漫画やラノベ、映画の感想やゲームのプレイ感想とか動画をのんびりと載せていきます
漫画に関しては最近、電子書籍での購入が増えています。

クリックお願いします

FC2Blog Ranking

最新記事
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アニメ・コミック
1121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
少年向けコミック
228位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
リンク
Pixiv投稿作品
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Amazon