fc2ブログ

劇場で見えなかった部分を補填してもう一度劇場で「小説 すずめの戸締まり」

3連休ラスト・・・今日は朝から映画館ですずめの戸締まりを観てきました・・・一昨日観に行ったばかりですが、どうしてもIMAXで観たくて 笑
ちなみに一昨日はもらえた短編小説は今回もらえませんでした・・・二日間の間で配布終了したみたいですが・・・・・・まあ、引き続き観には行く予定です

で、今回は「小説 すずめの戸締まり」です

君の名は。や天気の子でも映画公開に併せて小説版を出している新海監督ですが本作も例に漏れず出版されています
劇場公開前に発売されているので人によっては映画で観る前に本作を読むって人もいるんでしょうが私の場合は映画を観てからと考えていたので小説版は後回し・・・どころか実のところはセールになってから購入しようと思っていたので最悪劇場公開が終わった後でもいいやと思っていました

それが購入するに至ったのは思った以上に自分が本作にハマったこと、そしてBOOKWALKERでちょっとポイント還元が高かったので購入しちゃいました

まあ、購入しても全然読まずに放置・・・というのは正直自分にはよくあって、新海監督作品の小説だと君の名は。と天気の子も購入しているのですがいまだ読んでいません

でも、本作は購入したし今も映画は観ているので小説を読んでから改めて映画観たいという気持ちから読みました
小説版はすずめの視点をメインに彼女の心情や思いを語られながら物語が進行していきます
なので映画ではすずめ以外の視点も描かれているので映画のシーンがなかったり逆に映画では観られなかったやり取りなんかが読めます

でも、それ以上に映画の描写だけではわかっていなかったすずめの心情とかが分かるのもイイですね
特に個人的には映画のラスト部分であるエピローグを読んだ後、映画のラストを観ると思わずニヤッとしてしまいたくなります

後、ちょっと小説ならではなのはすずめの叔母である環の方言が小説版の方がちょっとだけ強めに出ています
まあ、映画でやわらかくなっているのはもしかしたら声と文字という認識させる媒体が異なるからかもしれませんね、文字は読んで分からなければ調べれば良いですが声となると聞き取れないとかになると何言ってるかわからないってなっちゃうので
実は個人的に方言ではありませんがあるお爺ちゃんのセリフがよく聞き取れていなかった台詞がありました
コチラに関しては標準語だったのと小説でもそのシーンがあったので小説を通して何を言っているかは理解できました

小説だけではなくサントラや配布されている短編小説でも映画がより楽しめるようになると思います
ちなみに映画本編ではありませんが短編小説をあとがきまで読んだ後に
映画では流れないサントラに収録されているだけのTamakiとすずめの涙を聞いてしまうと思わずグッときてしまいます
まあ、すずめの涙は映画ではなく現在のCMで流れていますが 笑

というわけで小説の感想だけではなくまだまだ、すずめワールドを楽しんでいるというお話でした。
スポンサーサイト



どうにもならない病気との向き合う残り「余命10年」

昨日、ワクチン接種してきて夜中の寝ている最中に腹痛と下痢が・・・多分副作用とは関係ない 泣
で、朝目が覚めると特に体調面問題なし、腕が痛いのは1回目の摂取の時からあったのでまあいつも通り・・・で、熱を測っても平熱で今回は腕痛いのと、頭痛と怠さだけかな(これでもそれなりにシンドイのですが)・・・と思っていたら昼頃になって急に熱が上がって38度超えてしまい、解熱剤を服用
まあ、熱出るとさらに怠さが増す気がしているのは気のせいでしょうか?
とはいえ、今回は2回目の摂取の時と違って解熱剤を飲んだおかげか熱そのものはそんなんでもなかったので、2回目の時よりは多少楽

でも熱が出ちゃったので、やっぱり事前に映画観といて良かったと思っています
さてさて今回は小説の感想、タイトルは「余命10年」です


今、実写映画も公開中の本作ですがKindleUnlimitedの対象商品だったのでソッチで読みました
やっぱり電子書籍の方が小説も読みやすいです

最初は単純なお涙頂戴な感動小説かと思いきや映画のサイトを見ると恋愛小説・・・ん~、どっちなんだろ?とか思っていたのですが実際に読んでみると主人公で残りの余命が10年と宣告された女性「高林 茉莉」の生き様を描いた作品という印象でした

宣告されてから残りの人生にやりたいことやれないことを選んでいきながら残りの人生を歩んでいく・・・という感じ

その中で小学生の頃、クラスメイトだった「真部 和人」再会し、時に楽しみながら、時にぶつかりながらも愛を育んでいくというのはありますが、いよいよ残りの人生わずか・・・・・・となった時の茉莉の思考が、残り短いとなったら大抵の人間はこうなるよなと思ってしまった

お年寄りとかならまだしも茉莉はまだ平均寿命の半分にも達していないわけですから、実際にその時が迫ったら自分と他を比較するんじゃないかなと思う

まあ、個人的にですがポジティブな思考になるよりもネガティブになってしまうのが大半じゃないかなという考えなので
むしろポジティブに向き合える人ってどういう人生歩んだらそんな風に考えられるんだろうと思ってしまう

んでもって小説を読むと映画も気になるのですが・・・まあ、多分スクリーンでは観ない・・・かも
本数も大分減って中々、タイミングが・・・GWにやっていたら5/1に観に行く・・・かな?
スクリーンで観れなくても動画配信されたら観てみようかなと思っています。

リンゴ飴ってアメリカ発のお菓子って知ってビックリした5巻「ケーキ王子と名推理」

今日は久しぶりにPS4を起動してスパロボOGをプレイ・・・最後にプレイしていたのが4年前でいまだクリアしていません・・・正直なところ、クリアできるかわかりませんがボチボチ再開する・・・かも?

まあ、それでも今面白いゲームは聖剣伝説3リメイクなので(笑)
で、今日は先日読み終えた小説「ケーキ王子と名推理」です

本格的に未羽と颯人の交際がスタートした5巻

あっという間に学校中や家族に知れ渡る2人の関係ですがどことなぁくまだ、つきあっているという自覚がありながらもちょっとよそよそしさがあったり

そんな中で、未羽は颯人の父親「蔵人」と初対面、颯人と違って結構グイグイくる人みたいです
また登場する機会があるのかな?

今回・・・というより今後気になるところは漣と葵の関係
葵が漣を好きになった理由が判明しますが、見事なツンデレ女王様っぷりを見せつけている葵を見ていて、未羽はキレていかに無駄なアピールをしているかを伝えちゃいます

そしたら、未羽も葵に気に入られてしまいますが・・・未羽は恋のキューピットになれるかな?
とはいえ、漣は未羽と颯人がつきあっていると知っていても、まだまだ未羽を諦めていない様子・・・どうなっていくのかな?

今まで以上に色濃い沙汰の話が多かったけど、今後の展開として気になるのはパティシエのワールドカップ「ワールドペストリーチームコンペティション」WPTC、参加条件が緩和されて颯人や漣が参加できる可能性があるということ・・・

google先生で調べてみたら2002年から行われているみたいで日本人の優勝者もいる、実在する大会のようです
ここでまたまた颯人と漣の対決が見れるのかな?

ですが、今回一番ビックリなのはキャンディーアップル、日本で言うリンゴ飴ですがお祭りでよく見かけるあの商品、アメリカ発のお菓子と知ってビックリです

しかも、切って食べた方がリンゴと飴をバランス良く食べられる・・・・・・読んで思った「確かに!!」
機械があればリンゴ飴を切って食べてみたいですね

あまーい交際スタート?な5巻でした。

甘い告白の4巻「ケーキ王子の名推理」

土日は雨が降り続けていましたが
最近の暑苦しいのを思い出すとまあ、マシかなと・・・

で、今日の記事は「ケーキ王子の名推理」4巻です

今月、新刊の5巻が発売されるから思いのほか発売タイミング今回早いなと思っていたら4巻って去年の6月に発売・・・・・・って発売日に買っていたから1年間ほど読んでいなかったことに・・・・・・我ながら読まなすぎ(笑)

そして、読み始めたら2日で読み終えられる読みやすさ
まあ、全然読まずにいましたがあまり前回の内容を忘れずに今回は読めそうです

3巻でのコンクール優勝の景品のパリへの海外旅行
未羽と颯人は二人でパリへ

そこで色んなスイーツを堪能し、未羽も口から感想が止まりません
・・・が、そんな旅行先のパリで出会った菓子に颯人は衝撃を受けます

今回は丸々1巻パリ旅行かと思っていたら日本に帰国して
今度は文化祭が待っています

しかし、未羽に待っていたのは文化祭だけではなく3巻で出ていたコンクールのテレビ出演
学校の有名人である颯人と二人でテレビに出ているから女子達の注目の的・・・・・・もちろん悪い意味で(笑)

ですが、颯人はパリでの出来事を引きずってしまい、思わず未羽が怒り出すようなデザートを作り出します

とはいえ、今回は遂に颯人が未羽に・・・・・・!
ちなみに今回のタイトルに書いた甘い告白は決してイケメン男子の甘い言葉なんかじゃありません(笑)

関係に前進した4巻でした。

ナルト白眼に開眼?「-NARUTO- ナルト烈伝」

今日は休日出社で昼前に終わって上がれるハズがちょっとトラブって昼まで作業・・・で、買い物したりして自宅に着いたのは夕方
で、厚いもんだからクーラーをつけて涼しくなっていくと今度は眠くなって気がつくと結構良い時間になっていて夜になるまで仕事して買い物して寝てるだけでした(笑)

で、今日の記事は「-NARUTO- ナルト烈伝」です

前作のサスケ烈伝から間が空いていたのは単純に読んでいなかったから(笑)
で、最近ようやく読み始めました
半年以上読まなかったのに読み始めると3日で読み終わりました

烈伝シリーズの完結編
主人公はタイトル通りナルトで今回はカカシ烈伝やサスケ烈伝で語られていたナルトの病が判明
さらに前作までの烈伝のちょっとした裏側なんかが描かれていますが

今回は色んなキャラが登場
でもそんな中一番以外だったのは大蛇丸です
ナルトがチャクラを使えなくなっていることを知っていて科学忍具をナルトに貸して協力してきたりします
その科学忍具では人の瞳術を使用できるというモノ、ただしその瞳術を使用している間はその瞳術の使い手はその科学忍具のゴーグルを使用している間は瞳術が使えないみたいですが・・・

そんなゴーグルでナルトが使用していた瞳術は妻ヒナタの白眼です
初めての白眼は当然、いきなり上手く使える訳ではなく練習が必要になります
火影としての仕事をこなしつつ白眼の練習もするナルト

少年時代のナルトを少し思い出させる風景です

そんな時に出会った科学者「雨野 ちはれ」と出会い、彼女の研究に協力することに
バトルシーンなんかもあったりしてナルトと大蛇丸が共闘したりするシーンはなんとも意外性が・・・

そして、個人的に今回アニメで見たい!って思ったシーンがあって、サスケが千鳥の別名、雷切の名前の由来を実行してしまうこと
これは文章だけではなく是非、アニメで見てみたいと思いました・・・絶対カッコいいでしょ

いつかアニメ化してほしいと思いつつも烈伝シリーズはこれで完結

新作がでたらまた読みたいですね。

現在の読者数

現在の閲覧者数:
ページ数
プロフィール

三日酔い

Author:三日酔い
漫画やラノベ、映画の感想やゲームのプレイ感想とか動画をのんびりと載せていきます
漫画に関しては最近、電子書籍での購入が増えています。

クリックお願いします

FC2Blog Ranking

最新記事
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アニメ・コミック
1121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
少年向けコミック
228位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
リンク
Pixiv投稿作品
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Amazon